日本神話の研究で、読むべき研究書は何でしょうか?

非常に厖大な研究蓄積があるので、どのような研究の流れがあるのかを把握しておくことが重要です。まず、『古事記』『日本書紀』の相違など前提となるテクストの問題に注目したもの、神野志隆光さんらの研究があります。またテクストの関連で、その言説がいかなる漢籍に基づいて作られているかを分析した、津田左右吉から小島憲之瀬間正之さんらの研究。神話学的には、日本神話のありかたを周辺地域のそれと比較し、伝播や起源の問題を扱った大林太良、吉田敦彦さん、そして、中国少数民族の神話・伝承との関係を追究した工藤隆さん、岡部隆志さんらの研究があります。神話を「古代」から解放し、神の成長やシャーマニズムとの関係から解き明かしてゆく、斎藤英喜さんらの研究も看過できません。読んでいて面白いのは神話学でしょうが、前提となるテクスト把握がしっかりできていないと道を踏み外してしまうので、併せて読み進めることが必要です。なお、『古事記』の入門テクストについては三浦佑之さんをおすすめしましたが、昨年『この世界の片隅に』が話題となったこうの史代さんの『ぼおるぺん古事記』が、マンガとしては出色です。基本的に、セリフやト書きはすべて『古事記』原文を踏襲しており、彼女の堅実な研究と解釈も活かされた傑作です。ぜひ読んでみてください。