2017-04-24から1日間の記事一覧

「物語る」ということのプラスの機能の世界把握のツールの例として、宗教が挙げられていますが、多神教の神々は自然現象の説明をしているといえますが、一神教の神も同様なのでしょうか。同様ならば、何を説明しようとしたのでしょうか。

一神教の問題は、今後扱うことがあると思いますが、世間で一般的にいわれている一神教=唯一神信仰・閉鎖的、多神教=開放的との位置づけは、多く政治的なデマゴーグか誤りを含んだ言説であることを、まずは知るべきです。宗教学や神話学の世界では、とくに9…

国際援助などで、先進国が科学的な裏付けを重視した方法を、援助の対象となる国へ導入することが、現地の人々の物語りの歴史を否定する結果となってしまい、そのことに対する不安や怒りが、ISなどのエスニック・ナショナリズムへ繋がっているように思います。現地の伝統を破壊してまで国際援助を行う意義はあるのでしょうか。

人道や人命に関わる問題は、非常に難しいですね。これはもう、意見交換をしてゆくしか方法がないでしょう。例えば、ある国の社会・文化的慣習がある階層の人々、ある性別の人々を抑圧し、その生命や安全な生活を危険にさらすことがあるならば、それが、同国…

現代は、北朝鮮とアメリカとの関係や、日本国内の政治家の問題など混沌とした世の中になりつつありますが、この現代において「物語り」は、どのように使われるべきとお考えですか。

3回目の授業でも補足的にお話ししましたが、〈物語り〉は、人間の言語行為全般を分析、精査するための概念で、恐らく現在人口に膾炙しているような、フィクション性が強いとか、政治的な色彩が強いとか、恣意性が強いといった要素のみを持つものではありま…

旅行好きの父が、しばしば空海ゆかりの史跡をみるが、本当にすべてが空海ゆかりのものなのか気になる、といっていました。やはり「史実ではない」ことが、含まれるのでしょうか。

ああ、史実かどうか、という点では、たくさん虚構が含まれますね。行基や空海などのスーパーマンになれば、日本全国のいずれにもその足跡を認めることができますが、行基は畿内から外へは出ていません。空海は讃岐の出身で、唐にも渡っていますが、帰国し入…

「物語り」によって無理矢理理由をこじつけるのは、プラスの機能とはいえないと思います。

上でも述べましたが、物語りは人間の通常の言語行為なので、すべてが「無理矢理のこじつけ」ではありません。むしろ人間は、物語りによってしか事象を把握できないのです。また現実と向き合うことが激しい痛みや苦しみを伴う人にとっては、「無理矢理のこじ…

物語りのマイナス点で、トラウマ記憶や後付けバイアスなどについて伺いましたが、これらは一歩間違えれば改竄になります。先人や我々の物語が社会のなかに蓄積され参照されるのだとすれば、このようなマイナス点を含んだ情報が参照されても、我々の生を豊かにするものにはならないのではないでしょうか。

トラウマ記憶や後付けバイアスによって作られた物語りは、個々人の防衛機制として働くものなので、多く社会的機能を発揮するものとしては蓄積されない、共有されない種類のものと思います。それらが人々の口の端にのぼるときには、やはり苦痛の経験とは無縁…

物語に「始点」があるのは分かるが、「終点」があるのがあまり理解できなかった。終点とは何でしょうか。

「結び」ですね。エンディング、まとめです。これがなければ、それこそ「ネバー・エンディング・ストーリー」になってしまいます。

史実であるか否かを問うことが重要ではないというのは、仮に間違っていても、史料として残っているものは変えることができない。それを正すことより、なぜそのような歴史が史実として語られているのかを問うことのほうが大切ということですか。 / 史実か否かで判断しないということは、歴史に嘘が混じっていても認めてしまうということなのでしょうか。

3回目の授業でも述べましたが、史実であるか否かということは、近代科学としての歴史学においては重要な判断基準です。しかし、そこで措定されている史実は、ある一定の価値・基準に基づいて判断された物語りに過ぎず、例えば今後より理論・方法論が発展し…

物語りの構造として、理由の分からないことの筋道を立てるという機能があるが、「反復=取り戻し」の倫理性と合わせると互いに矛盾する点があるのではないかと思った。つまり、呪術や幽霊譚を「理由がわからないときの筋道」と考えると、それを「取り戻す」ためには、まず「非現実的」という先入観を取り払わなければならない。むしろ、呪術も科学も「逃げ道」として平行に扱っているからこそ、物語り論にすべて還元することで対等に扱えるということだろうか。

「逃げ道」の定義については、上の質問に対する回答もみながら、少し考え直してみてください。そのうえでですが、「反復=取り戻し」は、先人たちの生において理不尽に断たれてしまった可能性や、権力ある支配的な言説によって排除され、あるいは隠蔽されて…

歴史なんてそもそも曲解されて当然なのだから、唯一絶対のものなんて必要ないし、国家の数、人の数だけの歴史観があってもよいと思います。歴史は自然科学のように普遍的な因果関係を見出すことはできないし、せいぜい宗教みたいに政治の具としてしか利用できないでしょう。扱う方の誠実さが何よりも大切だと思いますが、公レベルのものだと複雑になってしまうのも無理はないと思います。 / 近代歴史学は国民のアイデンティティーを作るために都合のよい歴史を取り上げて一種の物語りを作ってきたようなものであるから、そもそも史実云々はどうで

実証史学における史実という概念が、一定の物語りとして紡ぎ出されていることは確かです。しかしだからといって、factに向き合おうとする真摯さや誠実さを放棄してしまえば、マイナスの意味での諦念に満ちた相対主義に陥るだけです。文化人類学などでも、か…

歴史研究を行う上で、今まで歴史研究にどのような価値が与えられてきたかを考えるのは重要だと思った。口承も重要な史料になるが、ピダハンに描かれるように時制のない言語を使う人々は、歴史という概念を持つのか少し気になった。

去年発表した論文に、中国西南少数民族のヤオ族が持つ歴史観について研究したものがあります。そこでは、たとえばぼくらが「民族のアイデンティティーを保つためには絶対必要」と考え、事実ヤオ族も華やかな文書にして持ち歩いている始祖神話を、必要がなく…

歴史上の人物について述べた本のレビューをみると、よく、「この著書は脚色が多いのでよろしくない」といったものがみられますが、脚色といったワードは物語りの観点でみるとどう捉えられるのでしょうか。

確かに、歴史学者にレビューをさせると、そうした評価になることが多いですね。不正確な云い方だと思います。その「歴史上の人物について述べた本」が、史実であることを中心に据えた伝記ならば、内容を分かりやすくみせるため、あるいは飽きの来ない娯楽性…

物語り論的歴史理解において、意図的に歴史となるものと思って作る公文書を避け、私人の意図せぬ書き物こそが史料的価値として捉えられるとするのは、面白いと思いました。ただひとつ気になったのは、社会の生活のなかで書き連ねられたものが、必ずしも、意図的な思惑がないといえるのでしょうか?

うーん、前半のような話はした記憶がないのですが、何か誤解があるのでしょうか。現代歴史学は、いわゆる政治の世界、あるいは国家レベルで生み出されたものではなく、『八重子の日記』のようなエゴ・ドキュメント(個人的記録)を含め、いかなるものをも史…

現代の子供に「妖怪をひとつ挙げてみて」と問うと、アニメ『妖怪ウォッチ』のキャラクターを挙げることが多いと聞きます。昔から伝わるような妖怪から認識が変わっているのが、切ないような気もして、伝承のあり方に疑問を持ちました。昔から伝わる言い伝えは学校で教わることも少ないので、守ってゆく意義や方法も考えてみたいと思いました。

大事なことですね。しかし、いわゆる〈伝統〉というものは、そうした形で時代ごとに変異してきたのだ、ということも重要です。現在一般に妖怪として認知されているものの多くは、江戸時代を遡りません。また近代の江戸懐古趣味や、場合によっては水木しげる…