全学共通日本史(18秋)

神道と仏教、天皇による国体の確立について、詳しく書かれた書籍はあるでしょうか。

以下に、コンパクトに読めるものを掲げておきましょう。・安丸良夫『神々の明治維新』岩波新書、1979年・原武史『〈出雲〉という思想』講談社学術文庫、2010年・島薗進『国家神道と日本人』岩波新書、2010年・伊藤聡『神道とは何か:神と仏の日本史』中公新…

講義とは直接関係ありませんが、『古事記』や『日本書紀』に人類創造の話がないことは、前から疑問に思っていました。

実は、イザナキ・イザナミに類する始原の兄妹・夫婦神が、現在の民族の祖先を産むというタイプの民族起源神話は、東アジアの少数民族の間に広く残っています。そこではヒルコを想像させる肉塊から、人間と羊や豚が生まれたり、あるいは隣接する民族が複数生…

中世以降の日本では、天皇制を維持したまま実質的な国家運営権力を争う形が多いと思いますが、なぜ天皇制そのものをなくして新たな王となろうとする人物がいなかったのでしょうか。

授業でも少しお話ししましたが、古代から現代に至る日本列島の歴史のなかで、近現代が最も天皇制が安定している時代です。それ以前は、いつ天皇制が消滅してもおかしくない情況にありました。近世の江戸幕府などは、よく「宗教的権威は天皇、世俗的権力は将…

近代に神道が激変した際、人々は、それを容易に受け容れることができたのでしょうか? / 天皇支配の基盤である神道に教派による争いがあったにもかかわらず、宗教紛争のような戦いが起こらなかったのが不思議だと感じました。

一番下の参考文献をみていただければ分かりますが、確かに士族反乱のような大規模な暴動はなかったものの、いつそれが起きてもおかしくない状態は持続していました。また見方を変えれば、例えば島崎藤村の『夜明け前』の主人公など、平田国学に傾倒して明治…

復古神道の三派が勃興する以前は、神道の最高神は定まっていたのでしょうか?

古代の、国家主導の神祇制度においては、最高の位置に付いていたのは皇祖神のアマテラスでした。しかし、『古事記』や『日本書紀』のなかではそれが必ずしも一貫しておらず、また天皇中心の構成にもなっていません。どうやらアマテラス以前は、造化三神のう…

マジョリティの歴史が優先されてしまうと、マイノリティの歴史はないものにされてしまうというお話を、序盤で聞きました。それを分けて考えることはできないのでしょうか? マイノリティの歴史は積極的に排除されてしまうものなのでしょうか?

のちの中世史のトピックでは、アイヌを扱うつもりでいます。その際に具体的に示してゆきますが、皆さんが学んできた高校までの日本史では、アイヌをどのように学んでいたでしょうか。恐らくは中世〜近世で琉球とともに、列島の北端と南端(西端)の歴史とい…

学問としての歴史と教育としての歴史が異なるのは、内容が異なるということですが、方法や解釈が異なるということですか?

この授業を半年受けて、そのことに自分なりの結論を出してください。学期末の小テストの問題に関わりますので、ここでは保留にしておきます。

現在の教育のあり方は、戦前の教育のあり方に近づいているとの指摘がありましたが、現在だからこそ同じ過ちを犯さないように、何ができますか?

「戦前回帰」といわれる問題ですが、ぼく自身は、単純にこの一言で片付けられる問題ではないと考えています。授業でも少しお話ししましたが、当時と現在とでは、日本を取り巻く世界情勢も、国内の事情も異なります。しかし、教育において国権が強化されてい…

水戸学についてですが、水戸学を興した水戸藩は徳川御三家、すなわち徳川政権の一部であるはずなのに、なぜ武家政権を批判しうる、王権を軸とした『大日本史』を編纂したのでしょうか。

徳川政権も、天皇から征夷大将軍を拝命している意味では、王権に依存した機関です。そもそも幕府とは、中国南北朝時代の府官制に起源する機関で、皇帝権力を分有する将軍が、内乱地域を安定させるため、一定期間臨時政府を設置することを認められたものです…

ナショナル・ヒストリーは、必要ではないものなのでしょうか。国家にとって、ある程度の統一感は必要に感じます。

皇国史観のところで触れたように、ナショナル・ヒストリーが基本的には怖ろしいものである、国家の目的に国民を動員してゆくために、その自由はもちろん、基本的人権さえ侵害する危険性を持つことを、まずは充分に認識すべきです。国家が正当なものとして公…

歴史学には主観も大切、ということが印象に残りました。しかし、主観は人によって違うわけですが、ならば「歴史」とはどう完成されるのでしょうか。歴史学者が書いたもののなかで、共通点だけ残したものが「歴史」ですか?

授業でもお話ししましたように、この全世界で1秒間に起きる出来事のすべてを記録することすらできない以上、「完全な歴史」はありえません。歴史叙述は、永遠に完成することはないのです。いいかえれば、偏重や欠落を、集合的主観の創り出す多様性で補完し…

江戸時代には階層、藩ごとに考え方や価値観が異なっていたものを、明治に統合してゆくのは困難が伴ったとのことですが、現在の日本もマジョリティの考え方によって人が動いているので、歴史もマジョリティの思考を教えるしか余裕がないのではないでしょうか。

マジョリティの思考とは何でしょうか。端的に「大多数の」と考えた場合、それは一般庶民の歴史観ということになり、現在主義的な教訓や、多くは現状を正当化するために物語的な歴史が再生産される状態でしょう。実証主義的な〈事実〉は、それほど重要視され…

現在主義的な歴史の捉え方とは、例えばどのようなものでしょうか。

すでに授業でお話ししましたが、マルクス主義歴史学なども現在主義です。ランケの実証主義は、それぞれの時代に優劣はなく、古代には古代の、現代には現代の固有の価値があると考えますが、現在主義では文字どおり現在が最も重要で、先行する各時代は現在を…

国史・西洋史・東洋史の3区分で捉えているのは日本と韓国のみとのことですが、中国は国史と西洋史の2区分ということでしょうか。

一般的には、自国史とそれ以外の国々の歴史=世界史、ということになるのでしょう。中国では、広大な地域において種々の事情の相違がありますので、やはりナショナル・スタンダードが完徹されているわけではありません。1999年から現在まで続く教育改革のな…

定期テスト期間中、テストはないという理解でよろしいでしょうか。

ありません。基本的に平常点、その平常点を少し拡大した小テストのみです。

史跡・博物館に関するレポートは、だいたいどのようなことを押さえておけばよろしいですか?

史跡や博物館展示に関する概要、基本的データは、詳しく調べていればそれなりに評価しますが、いちばん大きなポイントは、その史跡や展示の重要性、あるいは問題点などをどう見出せるか、そうした受講者個人の見解です。オリジナリティを重視します。

歴史的記憶の封じ込めのなかで、「問題化できないメディアの弱さ」という記述がありましたが、具体的にどういったところが「弱さ」なのでしょうか?

よくいわれるのは、現在の日本のメディアは発表報道が主流で、調査報道がほとんどできないということです。国の公式発表、企業の記者会見などを真に受け、受動的に報道するのみ。インターネットのニュースなどは、とくにその傾向が顕著です。しかし、民主社…

2015年の新検定基準で「政府の統一的見解に基づく」とありましたが、これは領土問題のような場合についてではないのでしょうか? / 教育基本法の定める「愛国心」とは、戦時中のような強い愛国心ではなく、国や地元への愛着ではないでしょうか?

両方とも、その定義が曖昧なところが問題なのです。つまり、いかようにも解釈をすることができ、適用範囲を拡大することができるということです。現政権は些細なことまで「閣議決定」することによって、専門研究者の見識や一般社会の常識とはかけ離れた統一…

いまの日本の教育はかなり左寄りの教育になってしまっているので、ある程度右寄りの教育にしようとしているのは当然のことと思います。

授業中にも話をしましたが、現時点での教育制度の問題は、いわゆる「右」「左」の如何を問わず、時の政府の意図を直接教科書へ反映できるようになっていることです。つまり、「左」の政権が誕生すれば、教科書の記述をその意図に基づいて改変できるわけです…