2010-01-01から1年間の記事一覧

行基が大仏造営に協力したのは国家による偽りかも知れないとのことですが、そのようなことをして国家の側には何かメリットがあったのでしょうか。 / 『続日本紀』という書物の信憑性に疑問を持ちました。史料としてどの程度信用できるのでしょうか。

当時、正史は国家が管理していましたので、後代に正統性をもって受け継がれてゆく史料は、圧倒的に国家の関連のものが多かったわけです。そこに「行基が大仏造営に協力した」と書かれていれば、その真実性は極めて強く受け継がれてゆきます。すなわち、民衆…

三森山のお堂に四天王の名前を書いた幡が立っていましたが、生と死の狭間に四天王を祀るというのはどういう意味があるのでしょう。

とくに、四天王であるということと、死者の世界の入り口であるということに、繋がりを見出しているわけではないのだろうと思います。それぞれのお堂に安置されている如来を守護する存在として、四天王の幡を立てて飾っているに過ぎないと思われます。しかし…

いろいろ認識を新たにしましたが、それでもやはり供養は生きている人間に対してのもの、という印象は拭えません。

重要な指摘です。原始仏教などはむしろ、宗教は生きている者のためにあると割り切ってしまっており、死後の世界について考えることなどは奨励しません。東の端まで伝わってきたその仏教が、極めて死と密接に関わる様相を呈しているのは、東アジア世界の宗教…

ノリワラが神様の言葉を代弁するというのがありましたが、かなりカルト的なものだと感じました。村の人たちは、本気で信じてやっていたのでしょうか。

必ずしもカルト的とはいえません。なぜなら、あのような神懸かりが、太古から列島に受け継がれてきた祭祀の中核的部分だからです。近現代の世の中になって、村人のなかにはその意味、価値を信じていない人もいるかも知れませんが、それが命脈を保っていると…

金沢の羽山ごもりにおいて、途中に出てくる女性たちやオッカア役の人が口に紙を1枚咥えていましたが、あれは何か意味があるのですか。

ぼく自身ちゃんと調査したわけではないので憶説で述べますが、「口封じ」の自戒であることが考えられます。つまり、言葉を発してしまうと紙が落ちてしまうので、紙を咥えることにより口を封じておくということ。それではなぜ口を開けてはいけないのかですが…

映画化された小説『陰陽師』は、どの程度史実に沿っているのでしょう。また、参考文献の『陰陽道の発見』の表紙を描いていたひとの漫画を教えてください。

夢枕獏の小説は、史実や説話を題材にしていますが、それ自体は徹頭徹尾フィクションであると考えていいでしょう。岡野玲子の漫画も上記小説を原作としていますので同じですが、後半から段々と原作を離れ、スピリチュアルな方向へ向かってゆきます。一般の読…

民間で活動していた行基を、他の僧がいるなかであえて大僧正に任じたメリットとは何でしょう。

畿内周辺における行基の人気は大変なものであったようなので、国家としては彼を登用し仏教界の頂点に据えることにより、仏教国家建設の諸事業に対し民衆や新興豪族の協力を得ようとしたのでしょう。事実、大仏造営事業等に対して多くの地方豪族が私財を投入…

行基を公認する段になって、例えば不比等や長屋王の折に問題とされたようなことは解決していたのでしょうか。

行基集団を考える際、都市における大規模な乞食行を主要な活動として弾圧を受けたものを第一次集団、畿内各地で社会福祉事業を展開したものを第二次集団と捉える立場があります。両者は活動の内容はもちろん、集団の構造や組織性においても大きく異なってい…

行基の他に、民衆救済に尽くした僧侶はいなかったのですか。

当時の和泉や河内周辺では、複数の僧侶が民間で活動していたことが確認されており、なかには行基集団と競合する勢力もあったようです。しかし特筆すべきは行基の師ともいわれる道昭で、彼は唐へ留学して日本列島へ初めて一切経をもたらしたうえ、交通施設の…

布施屋は旅行者のみを受け入れるのですか。西洋の修道院のように、救貧などの事業はしていなかったのですか。

当時の平城京周辺の交通路上では、都市造営の現場から逃亡した役民や、貢調運脚夫として上京しながら行路で疲弊した者など、多くの窮乏者がみえました。布施屋は、基本的にはそうした人々への治療や施食を目的とし、都市での大規模な乞食行はその財源確保の…

道慈は額田氏出身とありましたが、「額田王」の一族と関係はあるのですか。

「額田王」は、額田氏に養育された王女なのでこのように呼ばれたのでしょう。血縁的繋がりはありませんが、額田王を受け入れていた一族が、道慈の出身氏族であったという可能性はあります。

僧綱の仕事は、仏教に関することだけでしょうか、それとも政治にも関与するのですか?

僧綱は治部省玄蕃寮に所属し、僧尼名籍と寺院資財の管理、戒律による僧尼の教導や教学の振興、得度・授戒の手続関与などを行います。僧尼の統括が職務ですので、それ自身に政治的発現の権利は含まれていません。

今、塾で漢文を教えているのですが、講義のなかで出てきた「和(倭)習」とは具体的にどのようなものですか。

『日本書紀』編纂論の一般への水準を示す森博達『日本書紀の謎を解く』(中公新書)によると、例えば「憂」や「愁」といった漢字はヤマト言葉ではともに「うれふ」と読み、同じような意味・用法で用いてしまいますが、漢文では異なる意味・用法を持っていま…

講義でよく扱われる伝記について、亡くなった人の経歴や性格など詳しく書いていますが、どうしてそのような情報を知りえたのでしょう。

律令制では、基本的に、功績のある家々の伝記が式部省に集められ、編集・保管されることになっていました(職員令式部省条)。また、時折朝廷から臨時に命令が出され、家々の歴史が提出される場合もあったようです。それらが編纂官によってまとめられ、国史…

『日本書紀』のような書物は企画者本人が書いたのですか?下級官人の叙述した可能性はないのですか?

国史の編纂は、通常は律令制官司の図書寮などが担っていたほか、臨時に撰国史所などの専当官司が設置され統括する場合もありました。それらは四等官制を基本に官僚を従えていますので、いわゆるトップの名の知られた人々だけが記述をしていたわけではないだ…

仏教が他の宗教に比して圧倒的に経典の数が多いのはなぜでしょうか。 / 仏教の経典には建築学や論理学について書かれたものもあるそうですが、どのようにしてそれだけ様々な学問知識が集まったのですか?

聖典の編纂のあり方はキリスト教の場合とも似ていますが、まず釈迦が語った言葉はその時点では記述されず、弟子集団のなかで伝聞の形で受け継がれていました。しかし、十大弟子の1人とされる摩訶迦葉の呼びかけによって第一次の編集会議=第一結集が行われ…

林業を否定するなら、天台宗では寺院も建設できないのではないでしょうか。 / 例えば薬草を薬に使ったとしても、殺生の罪業になるのでしょうか。 / 黒縄地獄幅の道具をみると、杣ばかりか大工や番匠まで卑しい存在とされていたようです。律令制下でも建築官司はあるわけですし、後の職業観を考えてみてもそうは断言できないように思うのですが…。

宗教というのは都合よくできていますので、樹木の殺害を罪業と捉えつつも、寺院建設を許容する仕組みはきちんと出来ています。これについては中国から、山神が進んで樹木を造寺のために提供したり、樹木が自から建設の場に集合したりする説話が残っています…

天台宗で草木発心修行成仏論が生まれたのはなぜでしょうか。

なぜ天台なのか…ということは、まだはっきり説明できていません。個人的には、比叡山周辺での樹木伐採に原因するのではないかと考えています。平安京を維持するための伐木は、周辺の山々にかなりの負担をかけていました。桂川や賀茂川は頻繁に洪水を引き起こ…

草木発心修行成仏論とは、草木が人間と同じ地位にあるということになるのでしょうか。

そうですね。華厳宗や天台宗では、主体である自分自身と客体である環境世界は相即不二の関係にあると考えるため、一方が悟りを開いて成仏すればもう一方も仏になる、一方の仏教の理法が作用しているなら、もう一方にも同じように仏が遍満しているということ…

太初暦について。律管の容積で作られた81という分母は、実際には不正確な数値だったのではないでしょうか。西洋では早くから天空を重視し観測していたはずですが、東洋はより身近なものへ関心を向けたということでしょうか。

現在の1ヶ月は29.53059日ですが、太初暦は29.53086日、その前に使用していた四分暦では29.53085日でした。四分暦の方がやや現在値に近いので太初暦の方が誤差は大きくなりますが、もちろん運用に支障をきたすほど不正確であったというわけではありません(…

あたかも兵書を読みさえすれば仙術の力が手に入れられる、といった考えが歴史が下るほど強くなるように思います。修行などの描写が減ってゆくことには、やはり宗教が深く関わっているのでしょうか。

とくに太公望に仮託された『六韜』、その系統の『三略』に関しては、太公望や張良自身が神仙に擬されることの多いこともあって、次第にマジカル・アイテムのような位置づけになってゆきます。すなわち、もはや内容を読まなくとも持っているだけで特殊な力が…

武田信玄の「風林火山」も『孫子』の影響ですよね。

日本の兵書受容は『孫子』が中心、というのが一般的理解ですが、実はどうもそうではないようです。古代から江戸期までの兵書写本・刊本を調査すると、圧倒的に多いのは太公望に仮託された『六韜』、その系統に属する『三略』で、『孫子』が重視されてくるの…

兵陰陽の話は面白いですが、現実には役に立たないのではないでしょうか。役に立ったという話はあるのですか?

陰陽・五行説は世界を説明する科学の基本中の基本でしたので、あらゆるものが五行によって説明できると考えられていました。もちろん、すでに戦国時代末期から批判もありましたが、一般には長く価値を保っていました。恐らく兵陰陽の論理で勝利すればよし、…

中国の「黄巾」「赤眉」の乱も五行と関連しているのですか。

もちろんそうです。黄巾の乱については「蒼天已に死す、黄天まさに立つべし」というスローガンが有名ですが、一般には、火徳(前漢末の劉向により提唱)の後漢王朝に代わり土徳の太平道が天命を受けるという発想と考えられています。しかし、蒼天を後漢のこ…

陰陽五行説について詳しく知りたいのですが、お薦めの本はありますか。 / 兵陰陽でレポートを書きたいのですが、どんな本を読めばいいですか。

陰陽五行説については、専門的な難しい本、そしていい加減なアヤシイ本がたくさんあるかと思いますが、日本の陰陽道の成立も学べて便利なのが下の2冊です。著者は2人とも陰陽道の専門家なので、内容にも信頼が置けます。陰陽道 呪術と鬼神の世界 (講談社選…