2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

類話は、神話の段階にかかわらず発生しますか?

発生します。神話が口伝で語り伝えられてゆく限りは、どこかで必ず文脈の変化を生じます。文字の場合にも同じことがあり、それゆえに幾つもの写本が発生してくるので、口伝の場合は推して知るべしです。しかし、まれに不思議なことも生じます。『奄美沖縄環…

中世神話では寺社縁起が多く発生したとのことですが、都市の起源が仏教や神仏習合的な価値観で語られることはあったのでしょうか。西洋中世では、多くの都市の年代記が残され、創世記やアダム・イヴの世界から始まり、時代を飛ばして都市の歴史が叙述される、というものがよくあります。

日本では、都市の固有性を主張する伝承は希薄な気がしますが、例えば、14世紀の由阿による『万葉集』注釈書、『詞林采葉抄』第五/鎌倉山には、鎌倉の地名由来として次のような伝承が出てきます。7世紀半ばの乙巳の変前夜、蘇我氏打倒を決意した中臣鎌足は…

共同体レベルの神話と芸術レベルの神話はそもそもレベルが違うので比較はできない、とのことでしたが、この点、もう少し詳しくするとどのような説明になるのでしょうか。

比較できないわけではなく、「安易に」比較できないとお話ししたわけです。例えば、授業で扱った黄泉国神話とオルフェウス神話の形式的類似を例に、古代ギリシャ人と古代日本人の冥界観には共通性があるという結論に到達したとする。しかし黄泉国神話は国家…

西洋でも、冥顕論のような(異端的な)解釈が主流になった時期はあったのでしょうか?

まず正確を期すために述べておきますが、幕末〜明治にかけては冥顕論が定説だったのであって、異端的ではありません。現代の人間がこれを異端的とみるのは、ものの見方が近代神道に馴らされているからに過ぎません。古代から近世に至る神祇信仰の歴史を通覧…

神道では、幽冥界をオホクニヌシが、顕界をアマテラスが治める分治であるとされていたのですか? / 冥顕論のもとでは、伊勢神宮より出雲大社の方が社格が上だったのですか?

冥顕論においては、まさにそうです。神社に関わる古代的制度においては、皇祖神を祀る伊勢神宮が別格の扱いを受けていたわけですが、中世や近世の時間的経過のなかで、それらも大きな意味を持たなくなりました。各時代においてどれだけ社会の需要に応えてい…

神話の作者は不明な場合が多いですが、それは意図的に書かれていないのでしょうか。

意図的というより、神話が集合的なものであるからこそ、作者の名前が存在しないのです。長い期間をかけて、ある集団のなかで語り継がれ、その都度集団の意志を反映しかつ規定してきたところに、神話が共有される必然性があるのです。

古代社会においてシャーマン階級は、政治的有力者が自らの支配を正当化する神話を必要としたから誕生した、という解釈で正しいでしょうか。

必ずしもそうとはいえません。なぜなら、シャーマンはいわゆる平等性社会のなかにも存在するからです。あくまでその発生は、偏重した力との関係ではなく、神霊との交渉において共同体を代表する者として考えるべきです。しかしその特権性、すなわち神霊との…

神話は王権や国家の支配イデオロギーとして利用されやすいとのことだが、ヨーロッパの国々でも、近代においてそうしたことはあったのだろうか。 / 国の近代化を成し遂げようとしていたときに、神話のような古い存在に力が入れられた理由は何でしょうか?

近代が中世的なものとの決別とすれば、本来は宗教や神話の価値が弱まるはずなのですが、近代に勃興する国粋主義・民族主義の場合は、やはりおしなべてナショナル/エスニック・アイデンティティの根幹たる神話が持ち出されてきます。多くの集団を国民国家に…

神話と歴史は同じ事象でもどちらとしても機能しうるとのことでしたが、区別が付けにくいときにはどう判断すればいいのでしょう。

上にも少し触れましたが、研究者がどちらかに決めてしまう、決めなければならないということはないでしょう。神話としても歴史としても機能する、ということでよいのではないでしょうか。例えば一部の日本史の教科書では、神話に関する記述が復活しており、…

ワ族の首刈りの話で、自分たちでは止められなかったものが毛沢東の禁止令で止められたのは、その伝承が当世に合わなくなっており、力を失っていたためでしょうか。 / ワ族の首刈りの話ですが、誰か個人を犠牲にして全体の豊かさを願うという価値観が興味深かったです。そうした価値観のもとで社会がどのように成立していたのか、気になりました。

もちろん、それもあるでしょう。首刈りを含む(とくにそれが自民族ということになれば)人身供犠は、あらゆる祭祀のなかで最も根本的なものであると考えられています。神霊に捧げ物をして何らかの祈願をする際、その捧げ物は、自分にとって身近で大切なもの…

保苅実氏の『ラディカル・オーラル・ヒストリー』を読みました。そこで、グリンジの人々は神話と歴史が混合して、歴史語りをしているとありました。彼らの基準からすれば、それが神話か歴史かというのは、重要ではないという話だったと思います。日本においても、ある時期まで混在していたと思うのですが、どうでしょうか? / 事象に何らかの特別な意味づけを与えると、神話になりうるということでしょうか?

そうですね、神話/歴史といった区別は、ある意味で研究者による分類に過ぎないのかも知れません。このあと授業でも扱うつもりですが、歴史感覚が発展してくると、神話と歴史とは過去の時間のなかで接続され、神々の時代は特定の時間のなかに置かれることに…

そもそも、人間が過去を意識するようになった切っ掛けは何なのだろう。

倫理的に過ぎるかもしれませんが、やはり、自分自身の行動において反省することこそが、「振り返ること」だったのではないでしょうか。未だ定住を始めていない移動生活においては、毎日が生存と関わる選択の連続だったはずです。例えば、自分たちの進んでき…

弓月君が秦氏の祖であることについて検証が必要、との話であったが、王仁と西文氏、阿知使主と東漢氏の関係も同様にそうなのだろうか。

王仁にしても阿知使主についても、伝説的な人物であることに違いはありませんが、それぞれ『日本書紀』に「書首等祖」「倭漢直祖」と明記されていますので、8世紀初めの段階で、氏族/王権の間に一定の共通認識のあったことは確認できます。しかし始祖伝承…

秦氏は当時の氏族のなかで最も大規模であったとあったが、王権内で登用されていた数も同様に多かったのだろうか。

授業でもお話ししましたが、中・下級の官人としての登用は極めて多いですね。とくに根拠地である山城国へ都が遷ってからは、多くの人材を輩出しています。珍しいところでは、陰陽師でよく知られる陰陽寮や雅楽のメッカ宮内省雅楽寮にも、秦氏の出身者がみら…

夷狄の服属儀礼について興味を持ちました。生殖器信仰と、金剛杵・国土観の問題は、やはり関連があるのでしょうか。

コアな質問ですねえ。昨年の特講でも扱った世界樹、柱、リンガ、須弥山は、すべて世界の中心を示す象徴として、同じものであると考えられます。これも普遍的にみられる神話素ですが、世界に秩序をもたらし所有権を標榜する杖、杭、杵なども同じです。列島を…

路子工の隔離について、隔離は海ではなくとも山でもできると思います。海であることに、何か特別な意味があるのでしょうか。 / 路子工の嶋への隔離は、海へ流すと穢れると考えたからですか。 / 海で散骨をする場合がありますが、これもケガレを流す意味があるのでしょうか。

上でも触れましたが、日本の場合、刑罰としての遠流の地は概ね海に面した周縁部へ設定されています。山への隔離は国の内に危険なものを抱え込むことになるので、国家としては積極的には行わなかったのでしょう。海へ流すことは、やはり上に触れましたが、日…

「海中の嶋」への遺棄について。海へ流すという行為が異界へ帰すという意味ならば、人形を自分の身代わりに川へ流したりする風習は、自分の身代わりを異界へ送ることになるのでしょうか。

もちろんそうですね。人形とは形代ですから。より正確には、自分に付着した罪や穢れを人形に代わって背負わせ、これを他界へ送るということになります。人形のほかにも、平城京段階で人面墨書土器、土牛、土馬、絵馬などが類似の機能を持つものとして用いら…

『日本霊異記』の説話で、長屋王の骨はなぜ土左国に置かれたのでしょうか。

古代律令国家では、遠流の対象国が、伊豆・安房・常陸・佐渡・隠岐・土佐に設定されていました。いずれも島、半島の端、東北地域との境界に当たる部分で、「辺縁部への追放」ということなのでしょう。しかしそのなかでなぜ土佐が選ばれたのかには、少々特別…

日本人は邪なものを川へ流すとの話がありましたが、中国でも死体を川に流すことはありましたし、インドでもガンジス川へ遺体を流す遺灰を流す風習があります。これらはすべて共通の心理に基づくものなのでしょうか。

時代や地域によってずいぶんと考え方が違いますので、一概にすべてを共通とみなすことはできません。ガンジス川は生命の根源たる神聖な河川であり、それゆえに人々は水の物理的な清濁にかかわらず沐浴を行い、魂の浄化と再生を願って遺体を「送る」わけです…

罪や穢れを川に流すこと=浄化と考えられたのはなぜですか。また、穢れの典型である死体を川に流す例は聞いたことがありません。 / 日本に色濃くみられる「ケガレを流す」という考え方は、慰安婦問題への態度にも表れているとの話を聞いたことがある。それは確証のあることなのだろうか。

川や海など、大量の水の持つ浄化作用(もちろん根本的な浄化ではなく、「拡散」に過ぎないわけですが)を、経験的に知ったことに由来するわけですが、それだけ日本列島が水の豊かな環境にあったということです。また、海の向こうには浄穢渾然一体の他界があ…

ハンセン病が古代から忌み嫌われていたとすれば、彼ら独自のコミュニティは存在したのでしょうか。

残念ながら史料的に確認はできません。近代に至るまで、発症者は共同体に止まることができず、漂泊を余儀なくされる場合も多かったと考えられます。中世の『一遍上人絵伝』などにみるように、路傍に座り込むハンセン病患者の姿は、古代でも見受けられたでし…

古代には、ハンセン病の流行はあったのでしょうか。

古代の医療情況では、感染すると完治できない業病であり、それゆえに感染経路や予防措置などは講じられていなかったので、近代以降より発症率は高かったはずです。しかし感染力が弱いことから、いわゆるパンデミックなどが招来されることはなかったでしょう。

古代の日本人は、自分とは異なる存在を畏怖の念をもって神と祀ったと思います。そうした意味でいえば、ハンセン病患者も「神」に当たるのではないかと思うのですが、なぜ差別に繋がったのでしょうか。

確かに、前近代の列島社会においては、他とは異なる障がい者を神聖なものとして遇する風習もあったようです。北海道洞爺湖の入江貝塚から出土した縄文期の人骨「入江9号」は、小児麻痺により四肢の動かなくなった女性が、成人するまで生存していたことを明…

共通との相違ゆえの忌避というのは、マジョリティであらねばならないという現在の風潮に通じるものがある。日本は単一民族国家であるという幻想のなかで生きているせいだと思っていたが、古代でもそうなのだろうか。

確かに、近代国民国家下の社会よりは古代社会のほうが、差異については寛容であり、多様性を保持していたと考えられます。前近代の差別などを扱う通常の研究も、そういう「括り」を付けたがるんですね。しかし今回の講義では、そうした常套的なまとめのあり…

どこの民族がどういう言葉使いだからどこの民族出身だ、などと定義づけられていたが、その地域の一族が別の独立した民族であるという境界はどこなのだろうか。朝鮮半島や中国の場合、陸続きのため、完全に違うというのは難しいのでは?

まず、民族という概念に誤解があるかもしれません。民族とは、人種のような自然科学的生態学的概念ではなく、あくまで文化的社会的概念です。すなわち極端なことをいうと、(そういう事例は滅多にありませんが)人種が異なっていても同一の民族文化を共有し…

この時期に国という単位があったのでしょうか?その国の人々は、自分は○○人だという自覚があったのでしょうか?

近代国民国家のような統一された状態ではもちろんありませんが、多様な事情から移動のなかにあった人々ほど、居住地域のコミュニティに比して高次なレベルの共同体意識を、何らかの形で持っていたようです。それは、交通や流通について、王権や国家などの高…

1923年の『癩患者の告白』は、絶対隔離に対して予想される患者や家族からの抵抗を解消するため、楽園イメージを強調したものではなかったのでしょうか?

当然検証すべき重要なことですが、内容や形式・分量の多様さ、告白内容の苛酷さ、収容所への改善要求が(恐らく自粛のバイアスがかかっていたはずであるにもかかわらず)比較的多いことからすると、捏造というには当たらないだろうと評価されています。収容…

観音の千手が鎌首をもたげているようにみえるというのは、どうもピンときませんでした。根拠に乏しい気がしました。

そうですか……いや、講義でもお話ししましたが、観音が龍蛇と信仰を共有することは、日本においてはむしろ一般的なんですよ。観音はその所依経典である『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品、その抽出である『観音経』にさまざまな霊験・功徳が書かれていますが、…

耳谷、女場、角部内など、蛇神伝承の地が津波浸水域に重なっていることに驚いた。もしそうなら、他の場所でも、これから起きるかもしれない災害を予測しうるのではないか?

いや、もちろんそうです。例えば数年前、広島で大規模な水害がありましたが、同八木地区の被害地域には「蛇落地悪谷」との特徴的地名が残っていました。長野でも鉄砲水のことを「蛇抜(蛇が通り抜ける)」といいますが、水害を蛇の物語として表象する例は多…

震災後、半壊のまま放置された寺社などをみて、それが地域の信仰心や精神状態に何らかの影響を及ぼすのか、及ぼすとしたらどんな影響を及ぼすのかと、疑問がわきました。

現在は、帰宅困難区域の指定が解除されて間もなく、またやはり「安全な状態」とはいいがたいので、地域の歴史・文化、信仰を、充分に取り戻してゆく心的余裕がないのだといえるでしょう。しかしより北側の地域では、津波被害に遭った多くの神社が復興され、…